Category Archives: セミナー

野口塾in神戸

12月3日(土)、授業道場「野口塾」in神戸が開催されます。
諸般の事情で、先週末に募集が始まりました。
事務局の関田先生、本当にご苦労様です。

午前中には、2本の講座。
1,前日に行われた野口芳宏先生による授業動画視聴
2,発問道場「スーホの白い馬」

前日の授業というのは、関田先生の学校での授業です。
子供達を相手に野口先生が授業をされます。
その映像を参加者の皆さんと視聴するわけです。
これは、ありがたいですね。

発問道場は、まさにアクティブラーニングです。
やる気あふれる先生が、自分の考えた発問を板書します。
これを実際に行うと、脳が実にアクティブになっていることが分かります。
発問を生み出す視点なども、野口先生からしっかり学べる濃厚な講座です。

午後の1つめが、私の講話です。
お話しすることは、2つ。
1つめは「アフリカ・ルワンダでの事」。
2つめは「簡単明瞭、道徳の話」です。

アフリカの話は、元教員がここまで進むことができている、今、実際に起こっている「事実」をお伝えします。
今の日本の教育、私には世界最先端と写っています。
それを、今、しっかり学び授業で磨きをかけている先生方の将来に、何かの拍子に、ひょっこり世界がやってくる可能性があります。
先生が将来に夢を持つことは、子供達の将来を大きくすることになります。
そんな将来を見つめる先生のお役に立てばと思い、ルワンダのことを話します。

道徳の話は、いつもほぼ同じです。
初めての先生は、目から鱗が落ちます。
一度聞いたことのある先生には、修養となり、含蓄が生じます。
そのために、同じ話が繰り返されます。
道徳というのは、そういう学びなのです。
まずは、道徳を知りましょう。
次に、それを心に染みこませましょう。

午後の2つめは、野口先生の講話です。
どんな話になるのか、まだ把握できていませんが、奥深い話であることは間違いありません。
楽しみな講話です。

コクチーズで申し込みが始まっています。
<こちら>です。
お近くの先生、是非、お越し下さい。
--
関連記事:

算数ソフト、よく分かると好評!

b7385◆DVDブックの算数ソフト『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』
各学年、5巻ずつの本となっています。
その5年の5巻を全部そろえて授業で使っている先生がいます。
今週は平均の学習で使ったそうです。
その授業の感触は、「よく分かると好評」とのことでした。
こういうニュースをいただけて、とてもうれしい気持ちになりました。

さくら社ネットストアからも、単元別で購入できます。ダウンロードして使うので、便利です。
ピンポイントで、「この単元だけ使いたいな」という時に便利です。
5年の各単元は、<こちら>です。
--
◆「特攻隊員から学ぶこれからの日本人の生き方
こちらに「参加したい!」という先生、フェイスブックで渡邉尚久先生に直接お申し込み下さい。私も参加します。
あと、5人~10人ぐらいで満席と思います。
少し、急いだ方が良いかもしれません。
--
◆2月18日(土)の「主張ある道徳授業を創る!」の講座も、残席4とのことです。
こちらは、それなりに急がないと危ないと思います。
--
◆今週の土曜日は、SG会です。
いつものように、城ヶ崎先生といっしょに参加します。
課題図書は『人工知能は私たちの生活をどう変えるのか』です。
来月は、佐々木先生も参加予定です。
賑やかになりそうです。
--
◆来年の野口塾ビギナーズは、いよいよ10回目となります。
記念すべき会へ向けて、1コマを頼まれました。
私が話すのは、「道徳」になる予定です。
「簡単明瞭! 単純明快! 道徳の話シリーズ」になるでしょうね。

先週のビギナーズで教材として出てきた、「あとかくしの雪」は、道徳の素養を高める良い教材になります。
発問は「不道徳を見つけなさい」になるでしょうね。
不道徳に目を向けるのは、あまり良いことではありません。
ですが、教材を読むと、目に余る不道徳が表現されていることに気がついてしまいます。
自然と「不道徳への怒り」が湧いてきます。
「悪を憎む心が自分にはちゃんとある」と確認できます。
すると、反作用として、自分に道徳が降り注いでくるのが感じられます。
不思議なところです。
「不道徳を見つける行為には、道徳が降り注ぐ作用」があるようです。

そうして、不道徳への怒りを感じた時に、必ず行わなければならないことがあります。
道徳に強い先生なら、もう、おわかりですよね。
--
関連記事:

野口塾ビギナーズ

野口塾ビギナーズでの、山中先生の道徳。
設定が面白く、私は大いに燃えました。

王様女王様がとある国を治めています。
国民はみんな「幸せの星」を一人1個持っています。
それを持っていると、幸せがずっと続くという素晴らしい星です。

いろいろあって・・・

国民が、自己責任で星を売買したいと陳情してきます。

ここで問題が出ました。
陳情に来た人たちに向かって、王様女王様になってどう言葉を返すか、それを考えます。
参加者の中で考えが決まった人たちが板書をしました。
その板書を読んだのですが、悲しいかな道徳が分かっていません。

この問いは、君子としてどう答えるかという問いです。
言い換えれば、人との対応で立ち位置の高い人は低い人にどう答えたらよいかという問題なのです。

学級経営の本を良く読んでいる先生なら、「先生は子供と同じレベルで考えてはいけない」と理解しているので、そこから答えを出します。
ビジネス書を読んでいる人なら、「上の者は一段高いところから答える」と理解しているので、そこから答えを考えます。
b7386道徳をよく学んでいる人は、「君子は義に喩り、小人は利に喩る」と考えます。
大義を考えればいいのです。
自然と答えは決まってきます。

私の書いた板書を読み、講師の山中先生の言ったセリフがさすがでした。
講師は人前に立って話しています。
気持ちが高まっているので、しっかりと考える余裕がありません。
それにもかかわらず、「これは授業のまとめに使う内容です!」と、ビシッと決めていました。
「できる先生は違う!!」と思いました。

また、今回の問題は「法と徳の違いを理解しているか」という内容も含まれていました。
これに関しては、ほぼ壊滅的でした。
学校で道徳を学んできていないのですから、致し方ありません。

b7473道徳を学んできていない先生が道徳の授業をする時代に入ります。
しばらくは、ハチャメチャな思考をする先生が出てくる時代が続きます。
そんな先生でも、「私は先生!」と自覚するように生活をしていれば、次第に良い道徳が身についていきます。

1月15日(日)は、実感道徳のセミナーです。山中先生のお話も伺えます。野口先生のお話も学べます。私も一こま講話をします。
道徳を学びたいと思う先生には、ぜひ参加して欲しいです。
日程などはこれから発表になります。
--
関連記事:

野口塾ビギナーズ

野口塾ビギナーズに行ってきました。
今回で第9回目。
私が話を聞きたいと思っていた山中先生の道徳模擬授業は、予想を超えての収穫がありました。
どういう収穫かは、言葉に言い表しづらいものがあります。
とにかく、私にとって、喜びが大きく参加して良かったと思いました。

神部先生の講座で、石川啄木の短歌が出ました。
これの講釈は実に見事でした。
久々に、身震いしました。
啄木の持つ、卓越した心の表現の世界に触れることができ、大きな満足感を持ちました。
神部先生の解釈力、秀逸です。

松島先生は算数の発表でした。
縮尺の学習で、学習の筋道を明確にする手法が良かったです。
ただ、教科書が扱っている題材が、非常に苦しい場面設定になっています。
それを理解できて授業をするか、全く分からずに教科書に出てきたから教えるとでは、授業の豊かさに影響を与えます。

五十嵐先生の講座では、「あとかくしの雪」が登場しました。
短いストーリーです。
このお話では、お百姓さんが礼を失していることに気づければ、基本はOKです。
それが分かるには、道徳の素養が必要です。
そこまで達していない状態で授業をすると、どれもこれも大事に思えてきます。

会が終わり、五十嵐先生から、1月15日(日)に開催される「実感道徳研究会」の講師を依頼されました。
2月には、深澤先生から頼まれた2月18日(土)の「主張ある道徳授業を創る」の講座を引き受けています。
2ヶ月連続して道徳の講話をします。
そういう年齢になったのだと思います。
どちらも、簡単明瞭な道徳の話です。
--
関連記事:

黒上晴夫先生、堀田龍也先生、木村明憲先生

◆今月の25日(金)は京都教育大学附属桃山小学校が熱い!
教育実践研究発表会の当日に、黒上晴夫先生・堀田龍也先生の御講演があります。

・黒上晴夫先生
「メッセージの生成・伝達の関わるシンキングツールの活用」
・堀田龍也先生
「情報・メディアに関する教育の現状と未来」

どちらも、気になりますね。

研究発表会のテーマです。
--
『メディア・コミュニケーション科』教科書作成
誰でも指導できる
メディア・コミュニケーション科を目指して
~教科としての質を高め、普遍的に指導することができるように~
--
次の指導要領で新しく入ってくる思考ツールを活用した研究です。
この方向は教科を超えて考える力をつける学習になるので、大いに学んでおきたいところです。

そうして、注目して欲しいのは付属桃山小のメディア・コミュニケーション科研究主任の木村明憲先生です。
木村先生は「情報学習支援ツール」を練り上げた先生です。
研究発表会に参加されたら、ぜひ、木村先生ともお話をしてみて下さい。

詳しいことは、ネットに公開されています。
<こちら>をご覧下さい。
--
関連記事:

 

野口塾ビギナーズ

野口塾のビギナーズセミナーが今度の土曜日に開催されます。
国語・道徳が学べますが、さらに、「落ち着いた学級経営」が学べます。
何か奇抜なことをする学級経営ではなく、子供達が落ち着き、伸びていこうとする、そんな学級経営に近いものが学べるのがいいですね。

私も参加しようと思っています。
だからといって、私が何か提案をするわけではありません。
一般参加です。
私と雑談をしたい方も、どうぞ、お越し下さい。

懇親会の会場は、なんと、上野の「神谷バー」です。
あがた森魚の歌に、「浅草六区へ行くんだったら電気ブラン」「神谷バーの電気ブラン」というフレーズがあったと思います。
名物は、電気ブランです。
一口天国。
二杯で地獄。
三杯飲んだらあの世行き。
そんなフレーズもついていました。
まあ、お土産話としても面白いお店です。

b7389行儀作法を学んでいると、大事なことは、「落ち着くこと」と次第に分かってきます。
その昔は、授業の開始に30秒ほどでも目をつぶる時間を設けていました。
私も小学生の頃、特に習字の時間の始まりは、クラス全員で目をつむってから授業に入っていました。

心を落ち着かせ、授業にスッと入っていくのですが、これができない子がいました。
目をギュッと、りきんでつむってしまう子もいます。
落ち着いていないことが、しっかり分かってしまうのですが、本人にはそれが分かりません。

ギューッとつむって、薄目を開ける子もいます。
様子伺いです。周りが気になるのです。気が外に向いている間は落ち着けません。

でも、次第に目をつぶることになれてきて、「落ち着く」と言うことができるようになってきます。
教育が活動的な方向にどんどん進んでいるので、こんな古典的な「静寂な落ち着かせ」、禅の修行風に言うと「瞑想」が行われるクラスがあってもいいですね。

さて、ビギナーズです。
以下をご覧下さい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
第9回 野口塾 ビギナーズセミナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
野口塾ビギナーズセミナーとは
○野口先生の教育論・授業論をやさしく具体的に学びたい
○学力を形成する国語の授業を明日からやってみたい
○深い教材分析・鋭い発問の技術を身に付けたい
○国語授業・学級経営・学校経営を根本・原点から見直したい
という先生方におすすめのセミナーです。

日 時:平成28年11月12日(土) 9:30受付
場 所:東京未来大学 B327教室
参加費:教員2000円/学生 無料
持ち物:電子辞書(推奨)
申 込:「こくちーず」よりお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/430491/
【日程】
9:30~     受付
9:55~     開会/事務連絡
10:00~10:30
発表「子どもたちが待ち望む教師の語りと作文指導」須永吉信
★「子どもたちは、雨の日などに先生がしてくれたお話をずっと覚えているものだ―」貴重な野口芳宏先生の第二著作集を紐解きながら、教師の語りの良さについてお話します。語りとあわせて行っている作文指導のシステムについてもご紹介します。
10:30~11:00
発表「野口国語『語彙を増やす秘訣!』「いつでも」・「どこでも」・「ついでに」の語彙指導」 内田聡
★野口先生から学ぶ中で、国語科では教師が言葉をもっと積極的に教えるべきなのではないかと考えるようになりました。では、どうすればいいのか?それを日々の実践発表と模擬授業を交えながら紹介していきます。キーワードは、「いつでも」「どこでも」「ついでに」です。
11:10~12:00
講座「『短歌・俳句に親しもう』(小4)の授業づくり」神部秀一先
★今年8月、宇和島の下灘小学校(松澤正仁校長)で授業をさせていただきました。そのときの授業についてご紹介いたします。野口先生からのご指導もご紹介させていただきます。
12:00~13:10 【昼食・休憩】
13:10~13:40 発表「考える力を育てる算数の授業」 松島広典先生
13:40~14:10
発表「指導案を書いて、自分の授業を見直そう」五十嵐直也先生
14:20~15:20 講座「野口国語の心得」 瀧澤真先生
★木更津技法研で学んできた野口先生の国語の授業。そのエッセンスを自分の実践と絡めてご紹介します。作文指導、説明文指導、文学指導など、明日からすぐに使えるコツを分かりやすく解説します。
15:30~16:30 講座「道徳模擬授業の提案」 山中伸之先生
★自由と責任をテーマに道徳の模擬授業をします。
16:30~17:00  質疑応答  閉会
・昼食の時間が短いため、昼食をお持ちになることをおすすめいたします。
・講座の内容は変更になることがあります。あらかじめご了承ください。
・電子辞書などの辞書類があると便利です。
・セミナーの終了後、浅草「神谷バー」で懇親会を予定しております。(希望者)
--
関連記事: