Blog

「道徳読み」塚田先生から嬉しい知らせ!

野口塾の重鎮、塚田先生から「道徳読み」に関わるメールをいただきました。

「道徳読み」の講座、これから益々注目されることと思います。
『道徳教育』誌にクラスでの実践をちょこっとだけ紹介させて戴きました。
11月号掲載予定です。

講座で話を聞いただけで、すぐに実践をしてくれ、さらに雑誌へ。
有り難いことです。

丸岡先生が、
・毎日新聞に「道徳読み」を紹介。
・道徳の学会で「道徳読み」を発表。
してくれました。

1度しかあったことの無い熊谷先生は
・サークルで提案。
してくれています。
広山先生も、瀧澤先生も同様に
・サークルで提案。
してくれています。

これに、塚田先生の
・教育雑誌に「道徳読み」の実践。
と続きます。

実践や発表、提案をしてくれる先生方がたくさんいてくれているこの状況がとてもうれしいです。

私が願うことは、道徳の専門家の先生でなくても、良い道徳の授業ができる時代を迎えることです。
そういう授業の一つの形を作り出せて、とてもよかったと思っています。

さて、明日は鎌ヶ谷市の小学校で、時間があったら「道徳読み」の話をします。
26日は、山中先生のセミナーで「道徳読み」の話をします。
27日も話しますが、かなり簡略されると思います。
その先は、当分ありません。
--
関連記事:

山本正実先生が御登壇!

10月7日(土)に栃木県の宇都宮で、授業道場野口塾in宇都宮が開催されます。
このセミナーの午後一番は「実践発表」です。
そのメンバーが良いですね。
(1)山本正実先生
(2)須永吉信先生
(3)松島広典先生
(4)?

山本正実先生が久々の御登壇です。
流しそうめんで久しぶりにお会いしたのですが、いろいろなことを知っていて、新しい感覚に目覚めている感じでした。
どんな話をしてくれるのでしょうか。

都合がつくかどうか、イマイチわからないのですが、できるだけ顔を出す方向でいます。

山本正実先生の御著書、『伝わる伝わる見える指導』は、Kindle版も出ています。
見せ方ひとつで、伝わり方は大きく変わります。
山本先生の工夫は、大いに勉強になります。
お勧めです。
--
今週末の26日の山中伸之先生のセミナー、残席が6となっています。
まだ、間に合います。
私の話も2コマあります。
どうぞ、御参加下さい。
--
関連記事:

ルワンダの単位換算、広さの単位「ca」って?

ルワンダの算数は、論理的だなぁと思っています。
傾向として、私の好むタイプです。

また、ルワンダの算数には、算数好きの私の知らないことが教科書に出てきます。
面白いです。

例えば、広さの単位換算です。

ソフト画面を見ると分かるのですが、平方kmの下の単位として、平方ヘクトメートルが出てきます。
その下は、平方デカメートルです。
このぐらいは知っているという先生もいると思います。

しかしながら、ヘクタール(ha)、アール(a)の下がセンチアール(ca)であることを知っている先生は、少ないと思います。
このように書いている私も、「caってなんだ?」「カルシウムがなんで??」と思った次第です。

よくよく考えれば、なるほどと言う配列です。

小学生の時、「キロキロと、ヘクト、デカけた、メートルが、デシに追われて、センチ、ミリミリ」と教えてもらいました。
何となく、面白い言い回しで、即座に暗記してしまいました。
こういうの、ルワンダにはあるのでしょうか。
そこがちょっと気になっています。
--
関連記事:

ルワンダの学会へ

アフリカのルワンダで教育の学会が開催されます。
DETAという学会で、アフリカの各国が参加する国際的学会です。

この学会でポスター発表があり、さくら社の算数ソフトが発表される予定です。
発表者は、ルワンダの教育関係者・ルクンド氏です。
日本人が発表するのではなく、現地の先生が発表してくれます。
これはうれしいものがあります。

ルクンド氏は、昨年の7月に開催された、サマー算数セミナー(ブートキャンプ)で講師を務めた先生です。
ソフトのことはばっちりわかってくれています。

ポスター発表では、分数や負の数など、いろいろな学習が発表されます。
もしかしたら、右のソフトも発表で使われるかも知れません。
そうなったら、嬉しいですね。

・どんなところに躓くか。
・どんなところで盛り上がってくれるか。
・この学習の肝は何か。

一つ一つ考えていくのですが、それが心地よい充実感を与えてくれます。

「いつかは世界へ!」
高校生のころに夢見ていたことです。
それをこの年になって取り組むことができています。
ありがたいです。
人生は長く生きてみるものですね。
--
関連記事:

「道徳読み」の「省みる」のその後で

熊谷先生が、「省みる」と「省く」にどことなくつながりがありそうだということをメールで話してくれました。
こういう思いは、鵜呑みにする学習から思考する学習へと歩みを進めてくれます。

「道徳読み」のパート5の「省みる」と、「省く」は、言われてみて、確かに通じるものがあるなと感じます。

普通の振り返りだと、今日勉強したことを、黒板やノートを見ながら、あれこれ思い返し、あれも勉強した、これも勉強したと、できるだけたくさんのことを書きつづる方向になります。省かない方が良い感じになります。

「省みる」は、心にグイッと来たことを1つ記す程度です。
他のことも大事なのですが、特に心に響いたことに厳選して書きます。
省けるところを全部省いているとも捉えることができますね。

たくさんの現象を記すことと、一つだけを心に落とすこと、どちらが道徳として良いのかと問うてみるのも面白いです。

うそに2つの種類があることをご存じでしょうか。

一つは、皆さんもよく知っている普通のうそです。
「宿題やったの?」と言われて、宿題が出ているにもかかわらず、「今日は宿題が出ていない」と言ってしまうようなうそです。
どちらかというと、人に向けるうそです。
他との関わりがあるので、比較的ばれやすいです。

もう一つは、「言行一致」に関わるうそです。
ゴミを拾いましょうと指導しつつ、廊下に落ちているゴミに気づきながらも無視する。
こういううそです。
若い頃の自分なので、恥ずかしい気持ちが湧き上がってきます。
言うことと行いが一致していないのです。
こちらは、自分へのうそです。
自分の心の中での思いなので、人に知られにくいです。

「省みる」で一つだけ心に落とすように書くことは、それを続ける内に、自分自身の中に「言行一致」の意識が芽生えてくるからです。
ノートに書いたことと自分のちょっとした行動が、ふとした時に気になるようになってくれたら、それはまさに生きた道徳となります。
格好良く言えば、修養の始まりであり、道徳の道を歩み始めたともなります。
悪い道には入りにくいです。
こういう意識がほんの少しでも芽生えてくれたら、道徳の授業をして良かったとなりますね。
--
関連記事:

「道徳読み」の良さ

大阪の若い先生達と夕飯を御一緒しました。
梶谷先生、阿部先生、紀先生です。

理論派の先生方なので、話も面白いです。

「道徳読み」の話も話題になりました。
すると、紀先生が1回授業をやってみて、かなりの手応えがあったことを話してくれました。
しかしながら、せっかく話を聞いても、あれこれ話しているとすぐに忘れてしうので、後からメールに書いて送ってもらいました。

御覧下さい。
これが紀先生の「道徳読み」実践への感想です。
--
児童の成果としては
①どの子も参加できる
②教材をよく読む
③思考場面が増える
④学んだことがわかりやすい(価値項目がわかりやすい)
等がありました。

また、私自身が
①時間がない時にもすぐ取り組める。
②多様な価値があるので学びに幅がでる。
③誉める場面が増える。
ことを実感しました。
--

児童の成果のどの子も参加できる。」は、極めて嬉しいですね。
道徳の授業でお客様を作ったら、それが毎度続いたら、道徳への苦手意識ができ、不道徳の子が育っていくように感じませんか。

勉強は少しぐらいできなくても、人に害を与えることはそうそう起こりません。
でも、道徳が嫌いになった人は困った状態を作り、周囲に害が及びやすくなります。
そうならないためにも、「どの子も参加できる道徳」は大事です。

紀先生の勤務校は、道徳の指定校を受けていたことがあります。
ですので、紀先生は校内研で道徳についてみっちり勉強をしてきています。
その土台があるので、「道徳読み」の話を少ししたのですが、どれもこれもとても良く納得していました。

特に、パート5の「省みる」には驚いていました。
それについて書こうと思っていたら、26日の山中伸之先生のセミナーの事務局・内田先生から電話がありました。
なんと、会場と交渉をしてくれ、さらに増席としてくれました。
コクチーズを見ると、後9人参加できます。
これは良かったです。
どうしようかと悩んでいた先生、ぜひ、お申し込み下さい。
内田先生の話によると、26日のセミナーは人気があるそうです。

私が「道徳読み」を50分続けて話すのは、このセミナーの後はほぼありません。
27日も「道徳読み」の話をする予定でしたが、印刷物の準備がうまく行かない状態となったので、かなり簡単な話になります。
次に、キッチリ話すのは、年明け、大阪でとなります。
大阪での日程はまだ何も決まっていません。
それまでは、このブログに少し書く程度となります。
--
関連記事: