Category Archives: 学級経営

あやまちをした子への導き

『小学』には,なかなかいい話が載っています。

諸生(しょせい)小(すこ)しく過差(かさ)有れば,
先生端坐(たんざ)し,召して與(とも)に相対し,
終日竟夕(きょうせき),之を語らず。
諸生恐懼(きょうく)畏服(いふく)すれば,
先生方(はじ)めて略(ほぼ)辞色(じしょく)を降(くだ)す。(p368)

生徒があやまちを起こしました。
そのあやまちに気がついた先生は,きちんと座って生徒を呼び出し,相対します。先生はそのままじっと黙っています。
生徒はとうとう恐れかしこまり,あやまちを話し始めます。
その時,先生は初めて顔色を和らげ,言葉を優しくして教え諭しました。

このような導き,小学校の先生もしています。
「先生に言わなければならないことがありますね。」など,子どもが自分から言い出すように流れを作る導きです。
直接,怒られてはいないのですが,いつもと違う雰囲気に,子どもも何か察します。
しまった!悪いことをしてしまった!
自然と,自分がしたあやまちを反省し,先生に話し始めます。

大事な点は,反省です。反省は瞬間的には行えません。それなりに時間を要します。ですので,待つことがポイントとなります。
あやまちを自覚させることは,心の立ち位置を,邪悪から正義・善へと移動させることです。
この心の移動を少し視覚的に見えるようにすると,この導きの意味の伝わりが良くなります。

心の舟心は何かの上に乗りやすいと思ってください。私は舟にたとえることが好きなので,とりあえず,心は舟に乗っていると思っています。
また,心はとても大きな自己愛の力を持っています。ですので,いつでも乗った舟を正しいと思ってしまいます。視覚的に言えば,心は色に染まりやすいのです。
悪い舟に乗れば,悪いことを心は正しいと思うようになります。迷惑をかけた相手が正しくても,自動的に,「あいつが悪い」と判断してしまいます。

反省させて導くというのは,心の舟の乗り換えを自分でできるようにする力を付ける学習なのです。

ですので,生徒が自分のやったことを悪いことと反省し,それを言葉にしたら,先生はにっこりするわけです。
一番難しい,心の乗り換えが出来たので,それを喜ぶのです。

時間があったら,この話の先生は,きっと次のような話をしたと思います。
もし,悪い舟に乗り続けていたら,その先どうなっていくか。
最悪コースのシナリオを話し,そうならなくてすんだことを喜んだことと思います。
また,良い舟に乗り換えた今,それ自体が親孝行であり,社会正義であり,先生も一緒だと話したのではないかと思います。
--
関連記事:

「二宮尊徳の指導観」

今週の土曜日,木更津技法研の修養ツアーです。
小田原駅に集合して,二宮尊徳記念館へ。
到着したら,館の方のお話を伺い,ビデオの視聴,館内見学をします。
それから,技法研のメンバーによる実践発表。
その後,私が「二宮尊徳に関わること(論語・大学など)」のお話をします。
野口先生のお話は,お昼をいただいた後です。
「二宮尊徳・報徳」のお話です。

私のテーマは,「二宮尊徳に関わること」となっています。
どうみても,漠然としていますよね。
推測ですが,「横山先生には,二宮尊徳に関わることを話していただけたら・・・」という段階での言葉がそのままテーマになったのではないかと思えています。
当然,絞り込みができていません。

絞り込みは,中身を知っているから出来ることです。
中身を知らない人に,絞り込んで・・と言うのは酷というものです。
ですので,今回のテーマは,私が絞り込むべき所です。
「二宮尊徳の指導観」でお話をする予定でいます。

「指導観」と書いてあるのを読むと,農業指導の話のように思えてきます。
明治時代の農業の本に,肥やしは土と混ぜて,手ですくって軽く握り,形が崩れない位が良いとありました。当時の肥やしは人糞です。
こういう技術指導の話をセミナーでするわけではありません。

二宮尊徳の本には,農業のハウツーが書かれていません。
人と会って,どうした,ということがみっちり記されています。
ですので,教育という目で読んでいくと,随所に「なるほど!」「さすが!」と思えることが出てきます。
『子どもの作法』それが,不思議と野口芳宏先生に通じてきます。
その道を極めた方は,似てくるのだなと思った次第です。

「自分の品行が少し悪くなると,のせたものはみな崩れ落ちる」
「温泉は人の力によらず,年中あたたかいです。風呂は人の力でわかすことによってあたたかくなります。」
二宮尊徳の言葉です。
人道と天道という尊徳の哲学から出てきている言葉です。
どちらも,同じような意味ですが,時と場合によって表現を変えています。
観がしっかりしているからこそ,なせる表出と感じ入っています。
--
関連記事:

立腰の新田先生の教室

新田先生立腰の新田先生の教室です。
学級訓の右には,「立腰」とあります。ちょっと感動して,写真をブログで使わせていただきました。

嬉しいのは,「立腰」の隣に,良い姿勢の絵が掲げられていることです。
よく見ると,腰のあたりに,「ここ!」という赤マークがついています。
腰を引いて,おへそを前に出して,臍の少し下にちょっと力を入れます。

立腰の指導がなされているクラスは,普段からの姿勢が次第に変わってきます。
良い感じに変容していくのです。
ですが,いきなり,ずっと良い姿勢となるのは,なかなか難しいです。
最初の内は,少々無理をしないと立腰はできません。
その少々の無理を,先生が意識的に続けていくことで,だんだん出来るようになり,進む子はいつでも立腰をしていたくなってきます。
その少々の無理を自覚化するのが,掲示物です。いいですよね!
そうして,子ども達の姿が凜としてくると,その雰囲気の良さが隣のクラスなどに伝わって行きます。

新田先生の学年は,最初,新田先生だけが立腰教育をされていたのですが,今や,学年の先生が皆さん立腰教育をするに至っています。

立腰が出来るようになると,次は,「軸腰」です。
腰を軸にして,上半身を前に傾けたり,元に戻したりすることに慣れさせます。
すると,机と体の間をどうしてげんこつ1つ分空けるのかの意味が伝わるようになります。

姿勢が悪く,普段から背中を曲げて座っている子に,何度,「げんこつ1つ分空けましょう」と言っても,ほとんどが無駄です。その時だけのげんこつ空間になるだけだからです。

二宮尊徳は,神儒仏(神道,儒学,仏教)について,次のように話しています。
神道は開国の道。
儒学は治国の道。
仏教は治心の道。
『二宮尊徳』中央公論新社)

姿勢は神道でも,儒学でも,仏教でも大切にされています。
それでも,あえて,上の3つのどれに近いかと言えば,行儀作法ですので,やはり,儒学の仲間としての色の濃さを感じます。
姿勢など,行儀作法をきちんと指導する教室が崩れようが無くなるのは,尊徳の言う,「治国の道」にも通じています。
集団を治める道に,行儀作法は無くてはならない学習要素なのです。
『子どもの作法』少々,面倒と思っても,起立・礼などきちんと行うことが,「治級の道」です。

新田先生はじめ,たくさんの先生方が立腰教育を推進してくれています。
立腰教育のネットワークが広がっているように感じています。
いつか,立腰教育セミナー(小学校作法セミナー)を新田先生達と開けたらいいなあと思います。
--
関連記事:

笑いと下支え

図形の指導作法・姿勢と静寂な方向の話題を良く書いていますが,私は笑いが大好きで,講座では爆笑が多めになっています。
話の中身より,どうやったら笑わせられるのか。
そんなことを聞きに来る先生もいるほどです。

爆笑状態になるのは,それほど難しいことではありません。
まずは,自分がその場を楽しくて仕方がないという心境になっていることです。

笑いの源は自分の心にあります。
悲しみに沈んでいる時に笑いを取るのは厳しいです。
怒り心頭状態も,難しいです。
自分の心が他のことに気を取られず,その場のことに集中できているとき,笑いは生み出されやすくなります。

重要となってくるのは,その場で話すことをよく知っていることです。
十二分に下ごしらえがしてあれば,問題なく笑いを取ることができます。
逆に言えば,自分に情報がない状態での笑いは難しいということです。

子ども達を難なく笑わせることができたら,学級は安泰です。
子ども達は先生についてきてくれます。
「墓地と遊園地,どっちへ行こうか」と問えば,たいていの子は明るさでうんと勝っている遊園地を選びます。
明るくって,楽しくって。そんな場所に子ども達は心がひかれていきます。

ただ,笑いは不安定です。
下支えがあった方が,笑いも良い状態になります。
劇場での笑いには,下支えがあります。
静かに聞く。ヤジは飛ばさない。人に迷惑をかけない。
こういう暗黙の約束が下支えです。

学級は時として,この下支えが崩れるのです。
笑いのある明るい学級を作るには,相応の下支えの約束(礼儀作法)がしっかり成立している事が基本条件なのだと私は思っています。
そういうこともあって,崩れようのない学級の下支えの話を時々書いています。
--
写真は昨年東京で開催されたセミナーで,図形の指導をそれらしく実演したときの一こまです。大爆笑の連続でした。
--
関連記事:

崩れようのない学級2「静の教育」

3ステップ「聞く」トレーニング 自立と社会性を育む特別支援教育「動の教育・静の教育」と先日書きました。
見た感じがちょっと格好よさそうですが,そういうことに目を奪われてはいけません。

落ち着く方向に指導していくのが,「静の教育」と思ってください。

ガンガン考えている時は,見た目,ジッとしていても落ち着いているとは言い難いものがあります。特に,こうした書き物をしている時に,横から「ちょっと・・」と来られると,イラッと来てしまうことがあります。体の動きは小さいですが,頭と心が燃えているからです。

学校までの道中。毎日,同じコースを歩きます。
体は動いているのですが,こういう時に,横から「ちょっと・・」と声をかけられると,「はい,なにか」とゆったりと受け止めることができます。
体は動いていても,頭を特に使っていず,気配りもたいしてしていないので,リラックスして受け止められます。

子供達に落ち着きが無くなってきたら,頭をあまり使わない方向の何かをしてみることです。それが,落ち着かせるための大切な指導となります。

頭をあまり使わないあれこれ。
何があるでしょう。

音読がそうです。
黙想もそうです。
普段の起立・礼なども,頭をたいして使いません。
掃除も毎度同じようなことなので,それほど頭を使いません。

静の教育は頭をあまり使いません。
気配りもそれほど必要ではありません。
それでいて,毎日のように繰り返すことが結構あります。
そんなときに,役立つのは,「価値ある意味づけ」です。
なぜ,それをするのか,その理由を言葉で伝えることです。
筋が通っていて,心が高まる意味づけであれば,とてもグッドです。

野口塾ビギナーズの懇親会で,若い先生が下駄箱の靴をそろえる話をしてくれました。
どうして,下駄箱の靴をそろえなければならないのかと尋ねたら,きれいになる・・・とのことでした。それもいいのですが,今ひとつ物足りなさを感じます。

下駄箱は昇降口にあります。昇降口や玄関は,学校の顔と言われているところです。
お客さんが来た時,本来なら人が出て来て,「ようこそ,いらっしゃいました」とご挨拶をする場所です。でも,学校ではそれができません。
なので,花瓶を置くなどして,物で出迎えの心を示すように工夫しています。
こういうお出迎えの心(おもてなし)を子供達も行うことができます。
何ができるか,考えてみると,靴をそろえることが浮かび上がります。
きちんとそろっている靴を見た時と,放り込んだような靴を見た時では,見る人の気持ちは違ってきますね。

このような話が「価値ある意味づけ」です。
価値ある意味づけは,静の教育でも動の教育でも役立ちます。
本を良く読んでいる先生は,このあたり,きっと豊かなのだと思います。
--
『3ステップ 「聞く」トレーニング』は静の教育として読んでも,実に充実した内容の本です。お勧めします。
-------------
関連記事:

崩れようのない学級

教師の作法 指導野口塾ビギナーズの懇親会。
同じテーブルは,佐々木先生,山中先生,神部先生と重鎮がそろいました。
ひとしきり,本の話題で盛り上がりました。
講師だった松島先生が返事の話をしたら,山中先生の返事の本が飛ぶように売れたとのことです。返事について,しっかり書かれている本は,実に重要です。

古典の本を開くと,実に良いことが書いてあります。
上流階級の家庭では,言葉を覚え始めたら,まず返事を教えていました。
今の日本で言えば,「はい」です。
「はい」と言う言葉には,そのすぐ後に言葉がつながります。
何かをお願いされた時には,「わかりました」という意味がつながっています。
「はい」と返事することは,「はい,わかりました」という心になっているのです。
ですので,「はい」と返事することは,それだけで,言われたことを「受け入れる心づくり」をしていることになります。
野口先生が一番大切と話して下さる「受容力」が育っていきます。
ですので,学校の始まり,学年の始まりにおける指導の基本として,「はい」の指導があるわけです。

こんな話をして,さらに,子供達の落ち着きが無くなってきたら,何をしたらいいのかの話になりました。
これも古い本に載っています。
落ち着かせるためにすることは,音読です。
逆に,やってはいけないことは,作文です。

落ち着きがないという状態は,子供達の才気が高まって外に出ている状態です。
自分の才能,気持ちを平静の状態を鑑みずに外に出している状態なのです。
音読は書かれていることをひたすら読むので,才気が外に出ません。自然,気が静まります。
作文は自分で考えるので,才気を働かせます。外に出やすいところに,才気を働かせたら落ち着きにくくなります。落ち着かせたい時には,作文にはあまり力を入れない方がいいのです。

こういう話の根本が,山中先生も研究している「動の教育,静の教育」と言われるものです。
学級経営の本には,概して動の教育が良く載っています。
崩れようのない学級作りを進めている先生は,静の教育のあれこれをよく知っていて,実践している先生です。

こんな話をしていたら,松島先生がマンネリ感・倦怠感について話してくれました。
ここは実に重要なところです。
善に進む過程的構造を知っていれば,舵取りを楽しむことができます。
これについては,陰陽教育につながるので,またの機会にしたいと思います。
-----------
関連記事: