Category Archives: ソフト

算数ソフトのダウンロード版は海外でも

b7718算数ソフトを活用されている先生,今年度もバリバリと,楽しい算数の世界へ子ども達を導いて下さい!

私のお気に入りは,ダウンロード版です。
購入してダウンロードさえすれば,その後はネットにつながっていなくても使えるからです。
途上国へ行くときは,いつもダウンロード版を持って行っています。

とにかく便利なので,まだ考え中の先生は,とりあえず使ってみることで決断されることをお勧めします。
教室で子ども達に見せた瞬間から,子ども達は大喜びします。

バングラデシュへ行ったとき,5,6本のソフトをご披露しました。
右のソフトもその中の一つです。
ピンクの「クリック」ボタンをクリックすると,問題の数がどんどん変わります。
次々に数が変わる様子を見て,バングラデシュの方々は「びっくり!」となりました。

その後,「最初の数をなぜ800と読むのか」と問いを発し,少し間をもって,数を上にドラッグしました。
見ていた方々は全く予期できなかったので,数が位ごとのカードとして分かれた瞬間,呆気にとられていました。

さらに,このように仕組みが見えている状態で,「クリック」ボタンを押しました。
この状態で数が変わります。
「これなら,わかる!!」と,非常に感心していました。

途上国では,小学校に入学しても,卒業できずに,途中で退学をする子がたくさんいます。
その主な理由は2つ。
1,経済的理由
2,勉強についていけないため
特に2は算数がネックとなります。
積み重ねの学習のため,低学年で落ちこぼれるとその先は全くわからなくなります。

私が算数ソフトを途上国に広めたいと思うのは,2の理由で小学校をドロップアウトする子がいなくなるようにしたいからです。
国民全員が算数を理解すれば,算数に含まれる「数理的平等」「数理的公平」を国民が共有できるようになります。みんなが納得した状態で平等・公平を感じることが出来るようになるのです。
その先に見えてくるのは,平和です。
同じ国家を形成するなら,平和な国家が一番です。
--
関連記事:

ルワンダの教育省関連機関のwebニュースに私が

b7729去年の9月。ルワンダとケニヤを視察しました。
ルワンダでは,日本大使館,JICAルワンダを訪問しました。
また,Tophillホテルで開催されたSBI全国大会にも出席し,壇上に上がることもできました。

そのSBI全国大会の記事が,ルワンダの教育省関連機関のwebニュースに紹介されていました。
9月11日の記事です。

今日,この記事のことを知らされたので,懐かしさもあり,ざっと下までみました。
そうしたら,最後の記事に私が出ていました。
また,『Interactive Mathematics』の紹介ビデオのリンクもあり,驚きました。

記事も実に良い文面です。
英文に囲まれている自分の写真もなかなか良い感じでした。
--
b7877ルワンダのニュースのことをフェイスブックに書いたら,海外教育事情にはすごく興味があると小学校の先生からコメントをいただきました。
大阪までやってきた栃木の先生にも驚きました。今日のフェイスブックの先生にも感動です。
つくづく思います。
「徳は孤ならず。必ず隣有り」(論語)と。
--
関連記事:

見た先生,全員が「算数ソフトを使いたい」

b7731大阪での2つ目のお話は,算数ソフト。
少し見せてから,会場の皆さんが見たいところを見ていただくことにしました。

その中で,「5年生の割合」というご希望がありました。

ソフトを開きつつ,「算数の一つの単元は,新しい考え方の学習なんだ!」という様なことを思いつつ,1つめのソフトを開きました。
「01A,割合/理解/試合でよく勝ったのは,どっち?」です。

このソフトでは,AチームとBチームの,試合数と勝ち数を自由に設定できます。
右のように,
Aは8試合中4勝
Bは4試合中3勝
と設定しました。

画面に出てきた「星取り表」を見て,良く勝っているのはどっちなのか,考えます。

勝ち数では,Aの方が勝っています。
これが既習の比べ方です。

でも,全体でみると,Bの方が勝っているように見えます。
それをどうやって示すか。
ここが,ソフトの腕です。

「?」マークのクリックで,一瞬で,横幅が等しくなります。
すると,Bの方の1勝は,Aの2勝分の幅をもっていることがわかります。
この全体をそろえる比べ方が割合なのです。
この新しい比べ方を,計算でわかるようにするのが,割合の学習なのです。

そんな話をしました。
ほんの少しですが,算数への理解も深まり,また,ソフトのパワーも感じていただけました。

会場の先生方皆さん,算数ソフトを使いたいと手を挙げて下さいました。
ありがたいことです。
子ども達もどんどん理解が深まり,算数力が総合的にアップしますね。
--
『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』には,クラウド版・ダウンロード版があります。充実しています。ぜひ,ご活用下さい。
--
関連記事:

「先生、1日中算数でもいいよ」

山中伸之先生が発行している「実感教育メルマガ」を,私も登録しています。
嬉しいことは,授業のレベルを上げるためのあれこれが,とってもわかりやすく記されていることです。
先輩の先生と,若い後輩の先生の会話をベースとした,臨場感あるメルマガです。
ちょっと読んでみたいという先生,こちらからメルアドを登録してください。
--
「実感教育メルマガ」に,算数ソフトのことが載っていました。
ちょっと,引用しますね。
--
b7752_2「それから、算数で盛り上がるのは、算数ソフトを使ったときだよね」
(「子供が夢中で手を挙げる算数の授業」)

「あ、この前紹介してくださったソフトですね。私のクラスの子供にも大人気で、算数は苦手であまり好きじゃない雄太君が、先生、1日中算数でもいいよって言ってたんですよ。うれしくってお母さんに電話しちゃいました」

「そうでしょう。子供は大喜びだよね。それに理解も深まるからすごくいいしね」
「今度、雄太君のお母さんにも見せてあげようと思います」
「うん。雄太君に限らず、学級懇談会などでお母さん方に見せるといいよね。
こんな勉強の方法もありますっていう感じで」

「そうですね。今度やってみます」
--
驚きの内容です。
若い先生が算数ソフトを使ったら,「先生,一日中 算数でもいいよ」って言われたのです。
こんな嬉しい言葉,なかなかもらえないです。
算数好きの私も,現役の時に一回も言われたことがありません。
いかに面白い授業だったのか,それが良く伝わってきます。
--
算数ソフトを使うと,一気に燃え上がり,「やる気200%」状態になる子が出てきます。
それが算数苦手,算数嫌いの子だったら,まさに,指導チャンスです!!

「もしかして,算数が好きなんじゃないの」と聞くのです。
すると,たいてい肯定してきます。
これで算数への心が変わります。

続けて,言いましょう。
「きっと,生まれつきかも知れないな。」
こうして生まれつき算数好きとセットされてしまうと,子どもの気質が変わります。

押さえで,「家でちょっとでも算数をやったら,見せてね」とでも一言言っておくと,明日がそれなりに楽しみになります。

心を変えて,気質まで良くしていける職業,それが先生なのです。
尊い仕事です。

算数ソフトを使って授業をすると,子ども達がとっても喜びます。
やる気もすごいです。
その流れに乗ってあげると,子どもも変わってきます。
『子どもが夢中で手を挙げる算数の授業』
お勧めです!!
--
関連記事:

『単元別 中学数学ソフト』発売!

b7769お待たせしました!
中学のソフト『単元別 中学数学ソフト』が発売になりました。

内容は右の通りです。
・数学の準備(小学校の振り返り)
・正の数・負の数
・文字式
・一元一次方程式
・比例,反比例
・平面図形
・空間図形

USBかCD-ROMか,どちらかを選んで申し込むことができます。

ちょっとしたことですが,ソフトの目次画面には,ご購入いただいた中学校の「学校名」が出てきます。
ご注文をいただいてから,一つ一つに学校名が表示されるように作っています。
道徳の愛校心へのほんの少しのお手伝いにもなっているかと思っています。
--
ユーチューブに3分ほどの紹介ビデオをアップしてあります。
お時間がありましたら,是非,ご覧下さい。

--
関連記事:

石井敦先生の特別授業

b7807千葉県の小学校で特別支援級の担任をされている石井敦先生から,メッセージが届きました。
--
今日、5年生に、ソフト④多角形の内角の和を使って特別授業をさせてもらいました。
子どもの感想より、「全て面白い」「音が面白い」と好評でした。
カマキリのは大爆笑でした。
--
特別授業ですから,何かしらの目的を持って,授業を託されたのだと思います。
そういう立ち位置にいる石井先生,信頼の高さを感じます。

「授業の要件とは何か」と問われたら,私は「楽しさ」と「納得感」と答えます。
楽しいと頭が解放され,しかも強い集中が生まれます。結果,どんどん吸収するようになります。
そこに,納得感が次々出てきたら,吸収力はさらに高まり,結果,自分で考える土台ができてきます。

「楽しくて納得,納得してまた楽しく。」
こういう授業,こういう雰囲気,これはまさに『論語』の学而第一にあるあの有名な一節と似ています。

学びて時に之を習う。亦た説(よろこ)ばしからずや。
朋(とも)有り、遠方より来たる。亦(ま)た楽しからずや。

ときどきの復習は,納得感を生み出します。
学友が尋ねてきたら,楽しさが増します。
2500年もの昔から,学びの基本構造は変わっていなように思えています。

ありがたいことに,石井先生から追加のメッセージもいただきました。
「正多角形の数が大きいほど、円に似てくると言うことがわかったことが子どもの収穫になった」
これこそ,「納得感」です。
しかも,微積の素地となっているので,高等数学へと論理がつながっています。
良いタイミングで子ども達に見せたのでしょうね。
私も授業を見たかったですね。

良い友だちを持って,私は幸せ者です。
--
関連記事: