Category Archives: 道徳

「あらしのボートレース」は国語の教科書に入れられた道徳だったのでは?

「小学生のころ、最も印象的な国語の話は、『雨の早慶戦』です。」
と、何かの拍子に話したことがあります。
隅田川あたりで行われたボートレースの話です。
私は「雨の早慶戦」という題だったと思っていたのですが、ネットで検索をしたら、違っていました。
「あらしのボートレース」でした。

改めて、この話の全文を読んだのですが、小学生の時のわくわく感同様に、強い感動を受けました。
嵐ですので、ボートに雨がたまります。
川と言えども波が立つので、川の水もボートに入ってきます。

慶応ボート部は最後まで全力でこぎ続ける道を選びました。
早稲田ボート部は半数の4人が桶で水をかい出し、残った4人がこぎ続ける道を選びました。

はじめ慶応が大きくリードしていましたが、次第にボートに水がたまり速力が落ちます。
そうして、ゴール手前でついに沈んでしまい、早稲田の勝利となります。

この話は非常に教訓的に私の中に残りました。
がむしゃらに進むんじゃない!
状況を考えて、それなりの準備をしろ!

この年になって読み返してみても、同様のことを感じます。
歳をとったせいか、大会委員長は延期の判断ができなければ・・・とも思いました。

この感動的な、道徳的な話。
なんで国語の教科書に載っていたのでしょう。
ふと思ったら、当時はまだ道徳の副読本すら無かった時代と思います。
それでも、道徳は教えなければと考えて、国語の中に道徳教材をまぶしていたのではないか。そんな気がしています。

では、この「あらしのボートレース」を、国語らしく、早稲田の選手はどんな気持ちだったでしょうか。慶応の選手はどんな気持ちだったでしょうかと問うたら、どうでしょう。
せっかくの教訓的な内容がかすれてしまいます。
心情曲線を書いたらどうなるでしょう。教訓的な世界からどんどん離れます。
ましてや、どこから見ているでしょうかと視点を気にしたら、道徳からは絶望的な状態となります。

教訓的な力のある教材は、国語のように迫らない方が良いのです。
では、どう授業を進めたらいいのか。
それには、「自然道徳」と「学問道徳」を念頭に入れるところから考えることになります。
すると、「困難」の構造を把握する授業になっていくでしょうね。

道徳は、やっぱり論語を読むことです。
私の机の上にも、『日めくり論語』があります。
毎日見ているだけも、良い勉強になります。
--
関連記事:

「道徳読み」の講座 「3,感動がある」

松澤先生から写真をいただきました。
「道徳読み」の話をしているところです。

「3,感動がある」と書いてあります。
その隣の図は、私がよく使っている「徳性と学問の図」です。

読み物教材を読んで生じる「感動」について、この図を使って簡単に説明をしているところです。

感動には2種類あります。
1、自然感動
2、学問感動

この2つがあることを話したのですが、セミナーの事務局をしていた須永先生はさすがでした。
講座後、「学問感動はとてもよくわかる」と私に話してくれました。
学んでいる先生は違いますね。
「学問感動」という言葉が出てきているだけで、この反応です。
きっと、そういう体験が多数あり、それがスウッと思い出されたのでしょう。

自然感動は誰にも生じます。
でも、学問感動は学ばないと生じません。
道徳を教える一つの意義は、道徳的感動を大きくしてあげるところにあります。
そのために、「道徳読み」が必要となってくるのです。

松澤先生が撮ってくださった写真がちょうどいいところを撮影てくれていました。
有り難いと思った次第です。

私が参加する次の野口塾は6月25日(日)の「授業道場 野口塾in大阪」です。
ここでも、「道徳読み」の話をします。
関心のある先生、ぜひ、御参加ください。
--
野口塾の重鎮、山中伸之先生の「第7回いつも上手くいく先生の学級経営・授業づくり講座」が6月3日(土)に開催されます。
山中先生のお話は面白い上に中身が濃いです。こちらへも足を運ばれてみてください。
--
関連記事:

「第2回 主張ある道徳授業を創る!」の詳細が少し出ていました!

「第2回 主張ある道徳授業を創る!」の詳細が少し発表になりました。
コクチーズから、ちょっと引用します。
--6月10日(土)開催!!--
13:20~14:00   講座Ⅰ  羽鳥 悟 <日本人の道徳>を掘り起こす
14:00~14:40   講座Ⅱ  横山験也 「道徳読み」を身につけよう
~題材「あとかくしの雪」
14:50~15:30   講座Ⅲ  鈴木健二
15:30~16:10   講座Ⅳ  深澤 久 「道徳科」授業の可能性
~道徳授業づくりの〝禁じ手〟
--
わくわくしますね。

羽鳥先生のは「掘り起こす」です。
第1回目でも、中国古典が出てくるなど、かなり深掘りしていました。
あのレベルの話が、また飛び出すのです。
学び好きの先生にはたまらない1コマですね。

鈴木先生のテーマは載っていませんでした。
ミステリアスです。
第1回目にかなりレアな本から授業作りをしていました。
何というか、鈴木先生の目配りの博さは驚きに値します。
また、現代的なテーマを鋭く授業化しています。
今回も、その流れになるかなと思っていますので期待値が高いです!

深澤先生は「禁じ手」ですね。
予め知っておきたい領域ですね。
禁じ手が語れるのはどういう人かというと、良い悪いの判定力がある人です。
見方を変えると、王道が分かっている人とも言えます。
本格的に道徳授業を学ぶには絶好の1コマですね。

そうして、私は「道徳読み」です。
こちらもミステリアスです。
でも、第1回目では、参加者の先生方が皆さん驚きの連続でした。
今回はその授業版です。
これまで書籍などで紹介されている授業とはひと味もふた味も違うので、今回もまた、驚きの連続になると思います。
気になる先生、ぜひ、御参加下さい。

道徳の基本は「論語」です。
教卓に『日めくり論語』を是非!
--
関連記事:

月曜日は三育小学校で授業です!

三育小学校で月曜日に授業をすることになりました。
1年~6年までの生徒さんが一緒に参加する授業です。
時間は正味50分程度となっています。
「特別授業」です。
内容は私に一任されているので、今朝からフッとした時に考えています。

論文なら、思いついたことをどんどん打ち込んで行くのですが、講座の場合はそういう仕方ではうまくいきません。
話したいと思うことが、ある時、忽然と湧いてくることがあります。
そう言うことが良くあるので、机の上に何気に紙を置いています。
そうして、思いついた時に、そこに書き込んでいます。
講座が立て込むと紙も立て込んできます。
それでも、紙に書いたことは一瞬で俯瞰できるので便利だなぁと思っています。

三育小学校では今のところ、
1,地理の勉強
2,ウサギとカメの勉強(ケニヤ版)
3,ウサギの兄弟とオオカミの勉強
とここまで進んで、最後に
4,道徳の勉強
といった項目になりそうです。
項目とは別に、趣旨も固める必要があります。
人への対応から困難への対応。
そんなところに落ち着かせるのかなと思っています。

今回、ありがたいのは学年がバラバラということです。
これをどう活かすか。
そこが善し悪しの分かれ目と思っています。

と、こう思いつつも、意外にも英語ソフトでノリノリ勉強をするかも知れません。
三育小学校の山本校長先生は、すでに英語ソフトを使っています。
校長先生からいただいたお言葉です。
「文部科学省発行のHi、friends! に沿って作られているのですね。
実にいいです。
これがあれば、短い時間で内容も濃く英語を学ぶことができます。」
山本先生の波に乗って、楽しい英語の授業というのも良いかなと思っています。

『子どもが夢中で手を挙げる外国語活動』
『Hi, friends!1』対応 1巻 2巻 3巻
『Hi, friends!2』対応 4巻 5巻 6巻

皆さんの教室でも、是非!
--
関連記事:

新田先生の「立腰」

立腰教育を進めている新田先生から、嬉しいメッセージをいただきました。
新学期が始まり、立腰の指導を進めていたら、保護者の方から大感激されたそうです。
あれ、めっちゃいいです!
うちの子水泳やってるんですけど、コーチに姿勢を治すように言われたとこなんですよ!」

水泳と姿勢がどうつながっているのか、私に分かりません。
でも、コーチが保護者に言っているのですから、平素の姿勢は運動に大きく影響するのでしょうね。

新田先生の立腰指導のポイントは3つ。
1,足ぴた!
2,おへそ前!
3,おしり後ろ!

もちろん、指導用の掲示物もあります。
その掲示物を、御家庭用にも作られているそうです。
素晴らしいですね。

道徳がいよいよ教科となります。
ありがたいことです。
道徳の時間には、いっそう意図的に「姿勢」の指導が入れられるからです。

柔道や華道など、およそ「道」とつく世界は「姿勢」を大切にします。
道徳は人としての道そのものを学ぶ時間です。
姿勢は基本中の基本となりますね。

★来月、道徳のセミナーで1コマ持ちます。
「第2回 主張ある道徳授業を創る!」セミナーです。
姿勢を良くしたいと思う先生、ぜひ、御参加下さい。
できるだけ、私がよく見える位置に座ってください。
自然と姿勢が良くなっていきます。
私は一番前の席に座る予定です。
--
関連記事:

SG会の課題図書『本物の思考力』は面白いです!

次回のSG会の課題図書、『本物の思考力』です。

著者の出口氏は現在年商100億のライフネット生命の会長です。60で定年をした後、生命保険の会社を設立し、今日に至っています。
そこから、私がレポーターとなりました。
退職後に会社を進めているつながりからのようです。

この本は読んで力が湧いてきます。
自分の人生を少し大きめに生きたい方にお勧めします。

気になるのは「腹落ち」という言葉です。
普通は「腑に落ちる」と使うところですが、それを略して「腑落ち」というと、意味が通じにくいです。
「腹落ち」
もう少ししたら、私の頭にも馴染むと思います。

次回のSG会は5月20日(土)です。
同じ日に、チーム算数も開催します。

その一週間前の13日(土)は野口塾ビギナーズの10回記念大会です。
参加者が26名となっています。募集が50名ですから、満席になるかもしれませんね。
私の出番は午後からです。
「『道徳読み』による教材解釈/題材『ブランコ乗りとピエロ』」をお話しします。

講座でお話しできるかどうかわかりませんが、この作品には次のように書かれています。

「団員たちは、サムに対するいかりと、ピエロに対する同情で固く口を閉ざしていた。」

国語で教材研究をすると、「いかり」は「怒り」と書くことや、「同情」はかわいそうと思うことであり、「固く口を閉ざしていた」を擬態語で表すと「ぎゅっと」となることなどを考えていくことになります。

それが道徳での教材研究になると、考えてメモする事柄が変わってきます。
「いかり」から教えるべき道徳は何か。
「同情」は何の基なのか。
「口を閉ざしていた」団員は立派か。

こういうようなことを考え、メモしていくと、次第にどこに力を入れるべきかも見えてきます。
また、この作品の場合、すっぽりと漏れ落ちしている道徳があることにも気づいてきます。

私程度の読みでも、道徳の読み物教材は「面白い!」と感じ取れています。
若い先生方がどんどん勉強をしたら、「非常に面白い!」と感じ取れるレベルに高まるでしょう。

教卓に日めくり論語。道徳が教室にじんわりと広がります。
--
関連記事: