Monthly Archives: 3月 2017

You are browsing the site archives by month.

南平小学校で、「人生において大事なことは・・・である。」

◆今度の日曜日は、野口塾in横浜です。
4,5年ぶりでしょうか。久しぶりに参加してきます。
一般参加ですので、のんびりしてきます。
--
◆4年生30人に20分間、外国語活動の授業をしていた時のことです。
外国語活動のパッケージ6巻を机の上に置き、子ども達に見せました。
1~3巻は5年生用。
4~6巻は6年生用。
珍しい先生との勉強なので、子ども達のやる気は高まっています。
ですので、6年用の5巻を使うことにしていました。

5巻に決めるところまでも、子ども達と楽しくやりとりをしたので、ちょっと格言を言っておきました。
「人生において大事なことは、背伸びをすることである。(時々)」
こう言い、さらに「ノートに書いておく!」と付け加えたら、ものすごい勢いで書いていました。
その意気込みが立派だったので、私はさらに付け加えました。
「背伸びをするその時は時々しか来ませんが、今、その時がやってきました。
今こそ、ちょっと無理してでも頑張る時なのです!」
そんなようなことを言いつつ、「熱血指導は子ども達に伝わるなぁ」と思った次第です。

授業を参観することがたまにあるのですが、熱血系の授業というのはメッタに見ることができません。
参観者がたくさんいるからか、極めて品の良い授業が展開されます。
それが普通なので、それでよいのです。

ただ、子どもというのは「人生最大の伸び盛り」を生きています。
基本的に熱を持っています。
その熱を刺激する授業も私は好きです。
--
関連記事:

内田聡先生の学校で「1,2,3,ダー!」

内田聡先生の勤務される南平小学校で外国語活動の授業をしてきました。
日曜日に4年生30名が集まって、授業が進行します。
こういう取り組みを30代の若い先生が実現している姿に、感動をします。
内田先生が、日頃からの学校生活で大きな「信頼」を得ているからこそ、できた授業です。
御許可下さった校長先生にも感謝しております。
また、授業の場作りなどに御協力下さった南平小の先生方にも感謝しています。

こういう事を思うと、任された20分間を一生懸命にやらねばならないなと思います。
単に技術的にどうのと思われる授業ではなく、
心のこもった授業を。
できれば、魂のこもった授業ができたら良いなぁと思うのですが、なかなかそうはいきません。
プランはいつも技術的です。

ですが、この日は、久々に燃える授業ができました。

右の板書。
20分間の外国語活動の授業中に、私が書いた板書です。
日付の上に「ダー!」と付け加えました。
下から読んでいくと、アントニオ猪木の「1,2,3,ダー!」になります。

猪木のフレーズを授業中に使うとは、思ってもいませんでした。
この日、クラスに入って、「ハッ」と思いついたのです。

内田先生が「朝の会」を行ってくれ、その最後に、一人の子のスピーチがありました。
それが、
「元気ですか!
元気があれば、何でもできる!
1,2,3,ダー!」
だったのです。

このときのクラスは4年生が30名。
日曜なので、3クラスから希望者が集まっています。
いわば、「クラス解体後の新学期の初日」です。

1,簡単に一体感を作れる!
2,困難に打ち勝ち、前向きな気持ちになる言葉だ!
3,掛け合いができる!

三拍子そろっています。
これを活かせば、私のエネルギーも猪木並みになるであろう!

先生「元気があれば!」
スピーチの子「何でもできる!」
先生「1,2,3!」
全員「ダー!」

これを5回以上やったでしょうね。
吉本喜劇のコテコテに近い状態です。

授業後、先生方がみんな教室を出た後。
内田先生が帰りの会を行っていました。
そこで子ども達のスナップを一枚撮りました。
諸問題あるので、その写真はアップできません。
そこには、「心底楽しい!」との雰囲気に包まれた子ども達が写っています。

後日、内田先生からメールをいただきました。
次のように書いてありました。
--
本校の若手が
「横山先生にまた会いたい!」
「あんな風にしゃべってみたい!」
と興奮気味でした。
--
内田先生に大感謝の一日でした。ありがとうございました。
--
関連記事:

感想集「主張ある道徳授業を創る!」、冒頭がすごい!

「主張ある道徳授業を創る!」の感想が届いています。
皆さん、しっかりと書いてくださり、ありがたい思いでいっぱいです。

私についての感想は22ありました。
その内の10の感想の冒頭に、私の話し方のことが書かれていました。
--
・横山先生の語りに一瞬で惹きこまれました。(以下略)
・横山先生は、軽快で明るい雰囲気で、会場の空気を一変させる。(以下略)
・初めて横山先生のお話を伺った。なんでもないような話の入り方から、あっという間に聴衆をとりこにしていた。(以下略)
・軽妙な語り口で横山先生の話にどんどん引き込まれていきました。(以下略)
・横山先生の圧巻の話術、授業?講座スタイルに度肝を抜きました。(以下略)
・横山先生の語り口調、受講者とのからみ、先生の口から紡ぎだされる想像を裏切る言葉の数々。(以下略)
・おっもしろい!軽い口論の底にびしっとしたことが通っていてとても良かったです。(以下略)
・横山先生のしゃべるテンポと内容、切り返しにどんどん引きこまれていきました。(以下略)
・(略)ぐいぐい引きつけられる語りにあこがれます。(以下略)
・いつも通りの楽しい語り口で、面白かったです。(以下略)
--
私の話し方について、これだけ多くの方々が書いて下さったということは、その面白さが、よっぽど珍しかったのでしょうね。

話し方のような芸事は、昔から教わるものではなく、盗む(真似る)ものと言われています。
何をどうすると一つ一つ順を追って学ぶ前に、手振り身振り、口調、顔つきなど、「こんな感じだったよなぁ」と、自分から学び取ろうとする心がけることです。
真似ている最中に、技術的なことを教わると、「あっ!そういうことか!」と腑に落ちてきます。

セミナーから1か月ほど経っています。
もしかしたら、継続的に私を真似ている先生がいるかもしれません。
その先生のために、技術的なことを一つ。
「個人に強めに話しかける。」

全体に話しかけると、それがしばし続くと、子供たちの中には頭の中がぼんやりしてくる子が出てきます。
集中力が落ちてくる前に、一人の子に話しかけます。
すると、その子は目覚めます。
個人に話しかける効能は、その子の目を覚まさせるところにあります。

さらに、私の場合は、少々強めに話しかけます。
先生が一人の子に話しかけていると、周囲の子は、それが何の話なのか気になってきます。
先生とその子のやり取りを聞き逃すまいと、耳を強く働かせてきます。
自然、口は閉じます。
これ、まるでテレビ番組を見ているような状態なのです。
子どもはたいていテレビが好きです。
その好きなテレビを見ているのと似たような状態を教室で作るのですから、「面白い」と感じてしまいます。

私はこれを多めに行うので、他の先生の講座とは雰囲気が違ってくるのでしょうね。

私が研究していることは、内容の重い道徳をできるだけ簡単明瞭に伝えていくことです。
そのためには「軽妙」が必要です。
軽妙というのは、軽いけど妙(すぐ)れているということです。

先生方の感想を読むと、軽さは及第と感じられてきます。
でも、妙がまだまだ未熟です。
もう少し、頭が良くなるよう努めねばなりませんね。

「第2回 主張ある道徳授業を創る!」は6月10日(土)です。
道徳に加えて、話術もついでに!と思う先生、ぜひ、御参加下さい。
私は午後の講座Ⅰで40分お話しします。
--
関連記事:

4月8日は山中伸之先生の学級経営・授業づくり講座です!

4月8日(土)、東京の日野で「第6回 いつも上手くいく先生の学級経営・授業づくり講座」が開催されます。

日野と言えば、「武士よりも武士らしく」生きた近藤勇・土方歳三で有名な新撰組ですね。
こういう地で開催するセミナーで、しかもメイン講師は、かの山中伸之先生。
「教師らしい教師!」「より教師らしく!」「教師の極み!」のようなセミナーになりますね。

このセミナーに、色を飾るのは、これからの活躍が期待される松島先生、内田先生、須永先生です。新鮮で、かつ腹の据わった取り組み。楽しみが大きいです。
私が参加できないのがちょっと残念なところですが、お近くの先生、足を運ばれてみてください。
詳しくは↓です。
---------------------------------
「第6回 いつも上手くいく先生の学級経営・授業づくり講座」
~これで4月のスタートは大丈夫!成功の秘訣を教えます!~
---------------------------------
どんなクラスを担任しても,いつも上手くいく先生はいるものです。
そんな先生には必ず上手くいく秘訣があります。
今回も,学級経営・授業づくりの多数の著書でも有名な山中伸之先生と学級経営や授業づくりの実践家をお招きし,その秘訣をお話していただきます。
上手くいく秘訣を本講座で学び,「あの先生は,いつも上手くいっているな!」とみんなから思われる,そんなちょっとできる教師を一緒に目指しませんか?

☆申し込み方法☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「こくちーず」よりお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/459664/

日 時:平成29年4月8日(土)
会 場:平山交流センター
所在地:東京都日野市平山5-18-2
(京王線平山城址公園駅前の『平山季重ふれあい館2階』)
京王線平山城址公園駅より徒歩約2分です。
※駐車場はありません。公共機関でお越しください。
※会場への問い合わせはご遠慮ください。
講 師:山中伸之先生
参加費:2000円(当日)
日 程:
12時50分~  受付

13時00分~14時00分 講座①:山中伸之先生
「できる教師の1年間の学級経営!1年間の見通しを教えます!」
1年間の学級経営の見通しがない中で,4月の学級経営をスター
トしても上手くいかないことはたくさんあります。そこで,学級経
営の多数の著書で有名な山中伸之先生から,1年間の学級経営のポ
イントをお話していただきます。

14時10分~14時25分 地元教師の発表:内田聡
「4月の学級開きで使えるミニネタ発表会!」
4月の学級経営で使えそうミニネタを,どんどん発表していきま
す。出会いの演出・教室にあると便利なグッズ・簡単に続けられる
学級通信づくりなどなど,どんどん紹介していきます。

14時25分~14時40分 ミニ講座①:須永吉信先生
「みんなが笑顔になる授業参観・保護者会の作り方!」
初めての授業参観・保護者会は,誰でも緊張するものです。とは
言え,「この先生で大丈夫・・・。」そんな印象を与えてしまうと,
保護者との信頼関係を築くのは難しくなります。みんなが笑顔にな
る授業参観・保護者会づくりの秘訣をお話いただきます。

14時40分~14時55分 ミニ講座②:松島広典先生
「あっという間に心をつかむ!子どもが夢中になる授業づくり!」
「この先生の授業って楽しい!」「何だか授業がよく分かるぞ!」
「もっと授業を受けたいな!」4月に,そんな印象を子どもたちが
もつことができれば,きっと1年間授業は上手くいくはずです。そ
のための授業づくりの秘訣をお話していただきます。

15時00分~16時00分 講座②:山中伸之先生
「1年間の授業づくりの秘訣!」
授業は年間指導計画に沿って・・・,言葉では分かっているつも
りでも,なかなか実感を伴って理解できている先生は少ないのでは
ないでしょうか。では,どうやって見通しをもつのか,山中先生か
ら,その秘訣をお話していただきます。

16時10分~16時40分 講座③:山中伸之先生
「語りの力が子どもを変える!」
授業にことは覚えていなくても,担任の先生が話してくれた家族
の話や感動的な話は何となく覚えているという方は多いのではない
でしょうか。子どもたちは先生の語りが大好きです。では,どうす
れば上手に語れるようになるのか。山中伸之先生の実際の語りを通
して,明日から語れる力をみんなで身に付けていきましょう。

16時40分~16時50分 交流会

17時30分~ 懇親会京王線北野駅周辺(4000円前後の予定)

☆申し込み方法☆
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「こくちーず」よりお申し込みください。
http://kokucheese.com/event/index/459664/
--
関連記事:

 

外国語活動のソフトに釘付け!

南平小学校で、4年生の子30名に外国語活動の授業をしてきました。
授業時間は20分間。

5巻の「509_H2L4 Where is the school? 1」のソフトが登場し、大型テレビに映し出されたら、子ども達のやる気はマックス!
目はテレビに釘付け状態でした。

ここで、やり方の説明となるのですが、ちょっと普通の先生はやらないであろう方法で行いました。

このゲームのやり方を先生は忘れてしまったので、子ども達にやり方を考えてもらったのです。
ワイアレスマウスを一人の子の机の上に置き、「1分以内にやり方を見つけて下さい」と条件設定をしました。(この1分というのは正確性をもっていません。「はやく見つけなさい!」という意味なのです。)

そこからは、私はただ黙って見ていました。
マウスを任された子がクリックすると、周りからアドバイスの声が飛びます。
すぐ近くの子はもとより、遠く離れた席の子までが、声を出して応援をしています。
隣同士での話し合い、班での話し合い、クラス全体での話し合いとは、またひと味違う、「新感覚の話し合い」が展開されました。
集中しつつ声を発している子どもの様子をほほえましく見ていられる自分が幸せでした。

それから、子ども達にやり方を聞き、実際にやってみる展開になります。
普通なら、先生がやり方を説明して、子どもがそれを聞いて・・・となるのですが、流れが逆になります。
子ども達がクラスの子だけでなく、先生にも分かるようにやり方を説明してくれるのです。
説明能力を測ることができます。
ありがたい流れです。
そうして、私は言われたことを受けて、進行していけばいいのです。
そうこうしているうちに、子ども達は何度も英語の発音を、集中して聞いてしまいます。

授業ではできませんでしたが、この先、子ども達に聞く予定だったことを書いておきます。
・何を勉強するソフトなのか考えましょう。

学習のねらいをソフトから読み取ります。
こういう流れを作ると、たいてい子ども達は欲張った所まで見つけてきます。
それを聞いて、
Aランク--最低限の学習(turn left, go straight, turn rightが分かる)
AAランク--問題文を言える
AAAランク--お礼を言える
などと、学習ランクを設定して、ソフトを楽しみます。

そうして、最後はこれまでの外国語活動でもやっているような、「ターンレフト」などと言いながら、教室を実際に歩く。
そんな流れとなっていきます。

この日は、ソフトの初のお披露目でもあったので、「509_H2L4 Where is the school? 1」に続く、「510_H2L4 Where is the school? 2」を見せました。
子ども達はチャレンジ精神満々となりました。

その盛り上がりのところで、終了となりました。
--
『子どもが夢中で手を挙げる 外国語活動』のソフトは、24日に発売となります。
アマゾンで予約できますので、「新感覚の授業」を展開したい先生、ぜひ、ご予約を!
『Hi, friends!』1対応 1巻 2巻 3巻
『Hi, friends!』2対応 4巻 5巻 6巻
--
関連記事:

 

外国語活動のソフト

『子どもが夢中で手を挙げる 外国語活動』の発売は24日です。
もうすぐですね。
楽しみです。

右は、その第1巻の1つ目のソフトです。
学習できることは、主に2つ。
1つは、1~20の数。
2つは、物の名前。

1から10までなら、子供達も知っていると思います。
ですので、力を入れてほしいのは11から20の数です。
それが学習しやすいように作られています。

また、物の名前はアイコンをクリックすると発音されます。
しかも、1個の時は、ドッグ、アップル、デスク・・・と単数形で発音され、2以上の時は複数形で発音されます。

タイトルの「Let’s count」の右脇にスピーカーマークがあります。
スピーカーをクリックすると、タイトルを読み上げてくれます。
こういうの、ありがたいですよね。

この外国語活動のソフトは、アマゾンで予約可能となっています。
『Hi, friends!』1対応 1巻 2巻 3巻
『Hi, friends!』2対応 4巻 5巻 6巻
英語にちょっと心配がある先生、英語をいっそう盛り上げたい先生、ぜひ、御予約を!!
--
明日、南平小学校の4年生の子らに、この外国語のソフトを使って授業をしてきます。
予定では、5巻に入っているソフトを使います。
楽しい授業になりそうです。

英語で思い出しました!
中学生の時の英語の先生が教えてくれた英語クイズです。
Pの中と上にGがあります。
これは何でしょう?

正解は、「ピンポン」です。
ping pong
こんなクイズを今でも覚えているのですから、私には衝撃的に楽しいクイズだったのでしょうね。

外国語活動のソフトも、そのぐらいインパクトがあるように思えています。
クラスのやんちゃな子にワイアレスマウスを回したら、きっと良い子になって「ブルーペンシル」などと言いながら、クリックしてしまいそうですね。
--
関連記事: