Category Archives:

学陽書房から城ヶ崎先生の新刊!

学陽書房から城ヶ崎滋雄先生の『高学年児童と「ぶつからない」「戦わない」指導法!』が刊行されました。
毎月、チーム算数やSG会で会っている友だちが、こうして本を出すのは、嬉しいですね。

高学年のベテランですので、内容はしっかりしています。

Chapter1 指導の前に要チェック! 今時の高学年児童はこんな子どもたち
Chapter2 指導のヒントがここに! 高学年児童は、こんな教師を望んでいる
Chapter3 指導の基本! 高学年児童は、とことん「良さ」を引き出せ!
Chapter4 まずは見方を変える! 困った高学年児童はこう指導する!
Chapter5 ここがポイント! 高学年女子と男子の指導法

初めて高学年を受け持つ先生は、こういう本を先ず読んでおくといいですね。
--
5月6月のセミナーでは、道徳の話が中心になっています。
「ブランコ乗りとピエロ」を題材とするセミナーもあります。

この「ブランコ乗りとピエロ」を国語として教材研究すると、例えば、次のようになります。

1,「ブランコ」は片仮名ではなく、平仮名で書きたいですね。なぜなら、江戸時代に使われ始めた和語だからです。それ以前は「ゆさはり」と言われていました。
2,ぶらんこを漢字では「鞦韆」と書きます。板書して、漢字に触れさせたいですね。でも、子ども達がノートをとるのときには、仮名書きでOKです。
3,「ピエロ」はフランス語です。外来語なので片仮名で書きます。日本語でいうと、「道化師」ですね。滑稽なことをする役者です。

と、このように言葉に着目して言語力アップにつながる内容を見つけ出していきます。

道徳でも教材研究をしますが、国語とは違う内容になります。
どんな内容になるのかは、5月13日(土)の「第10回 野口塾ビギナーズセミナー記念大会」でお話します。
ぜひ、御参加ください。

日めくり論語を教卓の上に是非!
道徳という善玉菌がじんわりと教室に広がります。
--

宮内主斗先生の『子どもが育つ5つの原則』、本日発売日

今日は、宮内主斗先生の新刊『子どもが育つ5つの原則――特別支援教育の視点を生かして』の発売日です。
嬉しいですね。

宮内先生の出版記念、「子どもが育つ5つの原則」セミナーが茨城で開催されます。
今月の29日です。
お近くの先生、ぜひ、御参加下さい。
--
ルワンダの情報もいろいろといただいています。
私の注目は、やはり新指導要領です。

ルワンダでは、4年生で「負の数」が出てくることになりました。
その教科書を見ているのですが、かなり、色濃い勉強をしています。

負の数は、日本では中1からです。
学習環境の整っている日本でも、中1で扱うほど、理解しにくいのが負の数です。
環境が残念な状態にも関わらず、「4年で負の数」を教えていくルワンダの教育、その意気込みを感じます。

しかし、負の数を理解させていく指導は、なかなか難しいです。
そこをどうやってクリアできるようにするか。
今、そんなことを考えています。
--
関連記事:

良い姿勢で、友だちを待てる子

11日は、宮内主斗先生の『子どもが育つ5つの原則――特別支援教育の視点を生かして』の発売日です!
楽しみですね!!
--
◆ 「速く終わった人は、良い姿勢で待ちましょう。」

私が若い頃、「空白の時間を作るな」という指導が広がりました。
「なるほど!」と思った私も、その指導を取り入れ、速く終わった子には次なる課題を与えるようにし、「何もしない時間」を作らないように努めていました。
最初の内は、なかなか面白く、「指導はこうでなければ!」と思っていました。

しかし・・・。

次第に、妙な感触が自分の中に湧き上がってきました。
「どうにも、せわしない。」

あれこれ思いが巡り、良い姿勢で待つ指導に切り替えました。

得られた効果は、「落ち着き」でした。

私が小学生の頃、習字の時間が始まると、黙想が行われていました。
心を落ち着かせてから、取り組むためです。
墨を硯でする時も、黙想の延長として黙って行います。
先生は、小さな声で「心を落ち着けましょう」「落ち着いていますか」などと言葉かけをしてくれていました。
腕白だった私も、このときは、しおらしくしたものでした。

「落ち着く」というのは、浮ついた心が本来あるべきポジションに落ちて来て、くっ着くことです。
心はちょっとしたことで、ホームポジションから離れて、ふわふわ飛んでしまいます。
姿勢良くしている時に、軽く深呼吸をして、友だちを待てる心づくりができたら、いいですね。
--
関連記事:

指導要領に「前文」。良いですね!

新しい年度になりました。
新学年が始まります。

今年度で、退職をしてから17年目に入ります。
それでも、まだ、教育に関わってあれこれ思いを巡らしています。
これも、皆さんのおかげと感謝しています。

ところで、指導要領がアップされましたね。
驚いたのは、憲法のように「前文」がついていることです。
これは分かりやすいです。
教育の目的も、5つの目標も、すぐに分かります。
そこから、学校がどうすべきかも記されています。

思うのですが、これは野口芳宏先生が常々お話下さっている「目的、目標の話」が文科省に届いたのでは無いでしょうか。
何しろ、講座に参加するほどの熱心な先生でも、教育の目的をよく知りません。
教育の目標となると、その存在すら知りません。
目的も目標を知らずに、指導をしているのですから、少々の危なさを感じます。
こういう状況にある先生方に、ずっと、教育の目的・目標の大切さを語り続けていたのが野口芳宏先生です。

指導要領の「前文」。良いですね!

私は、前文と道徳に関わるところをプリントアウトし、ホチキス止めしました。
手元にあると、何かと便利です。

先日アップされた改訂案、群馬の友人、深澤久先生は全てプリントアウトして、直ちに数回読んだそうです。
力のある先生は、違いますね。

さくら社の野口先生の授業づくりの教科書3部作。
大いに勉強になりますね。

今年退職をされた松澤校長は何度も何度も読み返しています。敬服しています。
松澤校長の御尽力で、今年度中に、野口芳宏先生の国語継承セミナーが始まります。学びの場が増えて、嬉しいですね。
--
関連記事:

黎明書房、古川先生の『学級ワンダーランド』、良いですね!

黎明書房から古川光弘先生の『「古川流」戦略的学級経営 学級ワンダーランド計画』が出ています。

古川先生とは有田先生の継承セミナーで御一緒したことがあります。
有田先生からよく学ばれていて、その上、実に論理的に把握されています。「なるほど」と思ったものです。

その論理的な先生の本のタイルとが、「ワンダーランド」です。よく分からないです。
何だろうと思って読み始めると、すぐに意味が出てきます。
「教室を不思議な空間、おとぎの空間にしよう!」ということなのです。
中味は、古川先生の面白実践や手堅い考え方などが凝縮しています。
そんな中、面白いことが書いてあります。
【鉄則9】行き詰まったら、トイレを磨け!
これも、読むとすぐに分かります。

新年度ですね。
お手元に置いておきたい1冊ですね。

古川先生というと、有田和正先生を思い出してしまいます。
授業づくり、学級づくりにいいですね。
--
関連記事:

友だちの本『いじめの対応の基礎・基本』と『せせらぎ国語教室』

友だちの本を紹介しましょう。
辻川和彦先生編著の『いじめ対応の基礎・基本』です。

編著というのは、編集をし、かつ、著者でもありますよ、ということです。
では、辻川先生と一緒に執筆をされた先生方は誰でしょう。

猪飼博子先生、石川 晋 先生
伊藤茂男先生、岩瀬正幸先生
宇野弘恵先生、緒方 茂 先生
黒川孝明先生、合田淳郎先生
笹原信二先生、佐藤幸司先生
高田保彦先生、高本英樹先生
俵原正仁先生、中村健一先生
西田智行先生、野中信行先生
橋本慎也先生、広山隆行先生
古川光弘先生、山中 太 先生
吉田綾子先生

ベテラン級が勢揃いです。

いじめは根絶が難しいですね。
特効薬は無いと考えた方が良さそうです。
そうなると、いろいろなアプローチを知っていた方が対策は取りやすくなります。
これだけの実力者が書いているのですから、この本が教室の常備薬BOOKになっていれば、安心ですね。自分にとって基本路線を持ち、それが通じない時にも動じないようにすることが大切と私は思っています。

それと、もう一冊。
照井孝司先生の『せせらぎ国語教室』です。私家版で、もう17集になります。
この「せせらぎ国語教室」は、野口芳宏先生の私家版『国語教室』を知り、作り進めた本です。
師匠の素晴らしいところを、自らも行っていくその姿勢が良いですね。

照井先生と臺野先生と松澤先生が、この春から「野口芳宏継承セミナー」を運営します。
皆さん校長経験者なので、「野口塾校長クラブ」のような3人です。
慕われる人がいて、慕う人がいて、こういうのは良いですね。

野口芳宏先生の国語と言えば、『国語科授業の教科書』が良いですね。セミナーでもよく売れています。
野口先生のお話を聞くと、手元に置いておきたくなりますね。
--
関連記事: